結婚から5年が経過した高橋真麻アナ。
2人の子供に恵まれ、旦那とともに幸せな家庭を作っています。
そんな中、高橋真麻アナの父である高橋英樹より、
高橋家の婿養子になるよう希望があるようです。
では、旦那は高橋家の婿養子になっているでしょうか。
可能性を考えてみます。
高橋真麻アナの旦那は高橋家の婿養子なのか
では、高橋真麻アナの旦那が実際に高橋家の婿養子なのか、
もしくは、婿養子と考えることができるのか、
見ていくことにしましょう。
まず、高橋真麻アナの旦那が高橋家の婿養子になったのか。
高橋真麻の旦那が婿養子になったという証拠があれば、
これで、旦那が婿養子である可能性を考えるまでもなく、
この記事は終了となります。
そこで、高橋真麻アナの旦那が高橋家の婿養子になった。
この事実が記載されている記事や、コメントが有るかどうか、
ネット上を捜索してみましたが、
残念ながら、高橋真麻アナの旦那が高橋家の婿養子になったという証拠を、
見つけることは出来ませんでした。
2022年に誕生した二人目の孫を抱く高橋英樹
住んでいる場所こそ同じで、二世帯住宅になっており、
高橋真麻アナの旦那と義父の高橋英樹の関係は非常に良いようですが、
高橋真麻アナの旦那が婿養子になったというコメントは、
高橋英樹からは出ていません。
よって、かつて口にした希望がかなったかどうかはわからずじまいです。
というわけで。
かつて、高橋真麻の父・高橋英樹が希望していた、
高橋真麻アナの旦那の婿養子入りの話は何もわからないと言う結論になりました。
では、婿養子を取ることの意味から、
高橋真麻アナの旦那と婿養子が結びつくのか、考えてみたいと思います。
婿養子の理由と、そこから考える可能性
では「婿養子を取る理由」そして、「婿養子が必要なのか」。
この2点を考えていきましょう。
婿養子を取る意味
まず、婿養子を取る意味から入っていきましょう。
婿養子を取る意味、それは「家を守ること」です。
現在で言えば、「天皇家」が大きな例でしょう。
※天皇家に「婿養子」という概念はないので、
あくまで、「システム」の面ということです。
天皇に即位できるのは男性と決められています。
現在の天皇より若い世代の男性は、
天皇の弟である秋篠宮の長男の悠仁親王のみです。
つまり、このままでは悠仁親王の代までで、
天皇になれる人物がいなくなってしまうのです。
天皇がいなくなる、これは天皇家の消滅を意味します。
現在は皇室典範を変えることで、天皇家の存続を模索している最中です。
この「下の世代に男性がいないと家系が滅びる」事を避けるため、
娘の配偶者[義子]にあとを継がせる。
これが、婿養子を取る意味なのです。
よって、婿養子を取る家となると、
現在なら「旧家」「名家」と呼ばれるような、
長い歴史を持った大きな家柄に限る話になります。
もしくは、家業を継がせるために、
跡継ぎとなる男性を婿養子に迎え入れることもあるでしょう。
では。
この「婿養子を取る」意味を踏まえて、
高橋家に婿養子がそもそもいるのか、考えます。
高橋家が婿養子を迎える必要性
次は、高橋英樹が娘・高橋真麻アナの旦那を、
婿養子に迎え入れる必要性を考えてみましょう。
先程、婿養子を迎える必要がある家について書きました。
①「旧家」「名家」と呼ばれる由緒正しき家柄・本家
②代々続いてきた家業がある家
このどちらかに高橋家が当てはまっているかどうかで、
高橋真麻アナの旦那が婿養子になる必要があるか、考えてみます。
まず①についてです。
これは、高橋家には当てはまりません。
高橋英樹は非常に大きな存在ではありますが、
一代のみで、家柄とはまた別の話です。
敢えて、高橋の名前を残す必要はないでしょう。
②については、そもそも俳優は家業ではありません。
歌舞伎役者は世襲であり、家の存続が必要になりますが、
別段、普通の俳優にはそんな概念はありません。
そもそも、あとを継がせようにも、
高橋真麻アナの旦那は素人、土台無理な話です。
ここから、高橋真麻アナの旦那と婿養子の必要性は結びつかず、
高橋英樹も、娘・高橋真麻アナのの旦那に強く婿養子になるようには言えない。
個人的な意見になりますが、
高橋真麻アナの旦那は、高橋家の婿養子にはなっていないと結論付けます。
まとめ
- 高橋真麻アナの父・高橋英樹が、婿養子を希望していた
- 高橋真麻アナの旦那が婿養子なのかは不明
- 婿養子を取る理由は「家系の存続」にある
- 高橋家に「家系の存続」の意味はないため、婿養子になっている可能性は低いと考えられる
個人的には「家」という考え方は旧いと思います。
得てして、「家を守るため」に男児の誕生が待たれ、
女児の誕生で落胆される事が、理不尽に考えられるのです。
男尊女卑の考え方の現れのひとつとして、納得がいきません。
そんな概念など捨てて、自由になるべきと私は考えます。